2018年3月31日 / 最終更新日時 : 2018年5月3日 橋梁通信 企業NEWS 日綜産業 クイックデッキ 実績320件超に 日綜産業のシステム吊足場「クイックデッキ」は、名古屋高速道路公社管内の「H28年度高速11号小牧線塗装補修工事(豊山町工区)」で活用されている。同公社管内でクイックデッキの採用は初めて。3月1 […]
2018年3月31日 / 最終更新日時 : 2018年6月20日 橋梁通信 業界NEWS 橋梁上部工 受注は横ばいで推移か 2017年度、PC建協と橋建協の上部工受注は、横ばいで推移する見通しだ。PC工事は高速道路の床版工事が今後も拡大傾向にある。鋼道路橋は昨年度の20万㌧割れから持ち直す見込みだ。数年前から受注高を重量で測れないエンジニア […]
2018年3月31日 / 最終更新日時 : 2018年5月3日 橋梁通信 企業NEWS 山一化学工業が移転 山一化学工業(関谷憲弘社長)は3月26日に本社を移転した。新住所は〒110‐0005東京都台東区上野3‐24-6上野フロンティアタワー15階。電話番号はこれまで通りで変わらない。
2018年3月31日 / 最終更新日時 : 2018年7月8日 橋梁通信 ゆれる点検 ゆれる点検① ロボット・AIの活用を 国交省 「人の作業の支援」だけでなく「人の判断支援」がカギ 国土交通省は3月14日、道路橋の点検記録作成支援ロボット技術の要求性能(案)に対する意見募集を始めた。作業は総合政策局公共事業企画調整課、大臣官房技術調査課、道 […]
2018年3月31日 / 最終更新日時 : 2018年5月3日 橋梁通信 一般NEWS 道路橋 初の全国総点検 最終年度 73万橋のデータ蓄積へ 老朽顕在化の背景 メンテナンスに光 日本全国の道路橋、約73万橋の診断結果が今度末に出そろう。これまで直轄や高速道路会社では定期点検に取り組んできたが、市町村の管理橋梁までとなると初めての試み。2012年の笹子トンネル […]
2018年3月30日 / 最終更新日時 : 2018年5月3日 橋梁通信 創刊記念インタビュー 参議院議員 足立敏之氏 創刊記念インタビュー 足立敏之参院議員のホームページ冒頭に、大きく「あくまでも現場主義で」の文字。フェイスブックには連日、各地の現場を走る姿が紹介されている。足立議員は何を考え、何を訴えたいのか。 海峡横断プロジェクト […]
2018年3月30日 / 最終更新日時 : 2019年9月13日 橋梁通信 創刊記念インタビュー 国土交通省技監(創刊当時) 森昌文氏 創刊記念インタビュー 橋梁はメンテナンスと更新のトップランナー 国は今後、インフラ整備にどう臨むのか。橋梁業界はどう進むべきなのか。国土交通省の森昌文技監に聞いた。 森 橋は過去、各インフラの中でもかなり優等生で点検、 […]
2018年3月30日 / 最終更新日時 : 2019年9月13日 橋梁通信 創刊記念インタビュー 日本道路協会会長(創刊当時) 谷口博昭氏 官民のパートナーシップで新時代の公共事業を切り開く 谷口氏は、多くの顔を持っている。日本道路協会会長、国土技術研究センター理事長、日本トンネル技術協会会長、全国土木施工管理技士会連合会会長、在京和歌山県人会会長。そして、 […]
2018年3月30日 / 最終更新日時 : 2018年5月3日 橋梁通信 企業NEWS 高塗着スプレー 累計実績が150件に 高塗着スプレー塗装工法は2016年度、新たな施工実績として名古屋高速道路公社で3件7万9290平方㍍、国土交通省で2件2950平方㍍、秋田県で4件6845平方㍍の計8万9085平方㍍を加えたことが分かった。1998年以来 […]
2018年3月25日 / 最終更新日時 : 2018年7月7日 橋梁通信 はしから はしまで (橋巡り記) はしから はしまで ① 日本橋 その1 「二ホン」と「ニッポン」は悩ましい。オリンピックやパラリンピックで応援する時は、「頑張れニッポン」だが、「~の心」や「~情緒」と言う時は「二ホン」かな。ややこしいのは日本 銀行で、国会で総裁再任が審議された時は「二ホ […]
2018年3月25日 / 最終更新日時 : 2018年5月3日 橋梁通信 現場力 現場力 ① どんなに優れた計画も現場で実現できなければ、形にならない。水上工事は想像以上に上り下りが多い。それだけ疲れがたまり、危険も伴う。第1弾として、羽田連絡道路の工事現場を取材した。 桜雨が降っていたとしてもおかしくない3月2 […]
2018年3月22日 / 最終更新日時 : 2018年5月3日 橋梁通信 一輪挿し (橋の詩心 季節の花添え) 一輪挿し(2) 虹の橋 渡らん旅を こころざす 長尾康子(「風土」1998年10月) 旅立ちの句である。作者は、いずこに行かんとするのか。そこに、虹の橋は架かっているのか。「渡らん」が強い意志をにじませる。 橋梁 […]
2018年3月22日 / 最終更新日時 : 2018年7月7日 橋梁通信 横丁(1面コラム) 横丁(2)木戸健介さんというジャーナリストがいた 映画「第三の男」は、古い友人を訪ねた男がその死を知って立ちすくむ場面から始まる。橋梁通信も、古い友の死を知って創刊した★インフラ整備の必要性を訴えようと勉強するうち、「ジャーナリスト木戸健介」の名を目にした。2011年に […]
2018年3月22日 / 最終更新日時 : 2018年5月3日 橋梁通信 主張 主張(2)「生活橋」「命をつなぐ橋」橋の意義を訴え続けよう 従来の公共事業イメージを払しょくし、その意義と必要性を世に その名も「生活橋」という。 岩手県岩泉町では川に沿って点在する集落が多く、家々は川向うの道路に渡るため小さな橋を自ら架けている。橋は暮らしに欠かせないから、地域 […]
2018年3月15日 / 最終更新日時 : 2018年6月20日 橋梁通信 業界NEWS 日本橋梁建設協会 「合成桁の設計例と解説~道示 平成29年11月版対応~」を発行 日本橋梁建設協会は4月1日、書籍「合成桁の設計例と解説~道示 平成29年11月版対応~」の販売を開始する。 同書は昭和62年に初版が発行され、鋼橋設計の入門書として利用されているが、昨年11月に改定された「道路橋示方書・ […]