2018年5月26日 / 最終更新日時 : 2018年6月7日 橋梁通信 一般NEWS 更新・改築を事例から学ぶ 土木学会 複合構造講習会 盛岡で開催し盛況 土木学会・複合構造委員会「構造物の更新・改築技術に関する研究小委員会」(葛西昭・委員長)は5月25日、盛岡市のアイーナ岩手県民情報交流センターで、委員会活動の成果報告会を開催した。 同小委員会は昨夏、検 […]
2018年5月18日 / 最終更新日時 : 2018年6月20日 橋梁通信 業界NEWS 「橋梁が7%台の伸び」 橋塗協 総会・技術発表会を開催 日本橋梁・鋼構造物塗装技術協会(略称・橋塗協、奈良間力会長)は5月17日、東京都千代田区のアルカディア市ヶ谷で第7回定時総会・懇談会を開いた。 奈良間力会長は、日本塗装工業会が発表したデータを基に、2017年度の塗装市場 […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2019年8月16日 橋梁通信 お知らせ 推薦します! 「防食ソリューション」① 日本ペイント技術本部 マネージャー 大澤隆英氏 最新情報、現場情報が網羅 「鋼橋の防食は、社会インフラを維持するためには、必用な技術であるにもかかわらず、特に維持管理、補修領域では総合的な学問として成立してい […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2018年6月20日 橋梁通信 一般NEWS 日本初 新幹線・道路一体型の橋を建設 福井の整備新幹線 九頭竜川 橋脚を共用 福井県福井市の一級河川・九頭竜川の上に、日本で初めて新幹線と道路の一体型橋梁が施工されている。北陸新幹線「九頭竜川橋りょう」と、県道「新九頭竜川橋」は、新幹線の両脇を県道の上下線が走る併用橋だ。構造 […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2018年6月7日 橋梁通信 一般NEWS 整備新幹線 最近の状況 建設中の整備新幹線は、北陸新幹線・金沢~敦賀間(線路延長125㎞)のほか、①北海道新幹線・新函館北斗~札幌間(同211㎞)②九州新幹線・武雄温泉~長崎間(同66㎞)――の計3線3区間、約403㎞に上る。 整備新幹線と […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2018年5月14日 橋梁通信 企業NEWS 日立造船 会社案内を刷新 日立造船(大阪市住之江区、谷所敬社長)はこのほど、同社グループの会社案内カタログを刷新した。橋梁分野では国内外で2500橋以上の豊富な実績のうち、若戸大橋、明石海峡大橋、ストーンカッターズ橋(香港)などを紹介している。
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2018年5月14日 橋梁通信 企業NEWS 新日鉄住金エンジ 2017年度増収増益 連結受注が最高額に 新日鉄住金エンジニアリング(本社・東京都品川区、藤原真一社長)は4月26日、東京都中央区の鉄鋼会館で2017年度決算を発表した。17年度の受注額は2006年分社以降、最高となる4020億円に上り、連結受注高2942億円( […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2018年5月14日 橋梁通信 企業NEWS Inside 大林組橋梁技術部 3 首都高5号線 火災復旧に貢献 大規模工事、更新工事受注につながる 大林組・橋梁技術部は満を持してスタートを切ったが、市場環境の影響を受けて低迷が続く。その打開のきっかけは、火災復旧工事だった。お盆期間にも関わらず、部の総 […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2019年1月3日 橋梁通信 挑戦者たち 挑戦者たち エポガードシステム 「講師のための講習会」初開催 エポガードシステム工法(NETIS登録番号CB-080017-VR)が世に出て十数年、NETISを取得して丸10年が経過した。今年3月現在で、橋梁への適用実績が1300件を超えている。「優れた商品だ」「本当に効果があるの […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2018年6月20日 橋梁通信 業界NEWS JSCBがカンボジアに視察団を派遣 チュルイ・チョンバー橋の循環式ブラストを見学 一般社団法人日本鋼構造物循環式ブラスト技術協会(JSCB、山田博文理事長)は4月19~22日の4日間、カンボジア王国のチュルイ・チョンバー橋改修工事の現場に、山田理事長を団長 […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2018年6月20日 橋梁通信 業界NEWS M-CIM 認知度向上の取り組み続く 6回目の技術ミーティングを開催 M-CIM研究会(代表・中馬勝己補修技術設計社長)は4月20日、第6回技術ミーティングを東京都中央区内で開いた。UAV(ドローン)や3次元レーザースキャナーなどICTを活用した構造物の維持 […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2018年6月20日 橋梁通信 業界NEWS 旭建設ドボジョ2人が発表 M-CIM研究会 4月20日に開かれたM-CIM研究会の技術ミーティングでは、9件の発表でずらり男性がマイクを握ったなかで唯一、宮崎県日向市の旭建設(黒木繁人社長)から女性2人が登場した。演題は「新米女性技術者が動かすICT土工」。土木女 […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2018年6月20日 橋梁通信 業界NEWS 橋塗協北陸地区が総会 「専門工の強み発揮へ」 日本橋梁・鋼構造物塗装技術協会北陸地区(小林俊明委員長)は4月27日、福井県・あわら温泉の旅館・灰屋で平成30年度定期総会を開催した。 小林委員長は、同日に行われた韓国・北朝鮮の歴史的会談など社会情勢に触れた上で、委員長 […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2018年7月7日 橋梁通信 大石久和氏 大石久和氏① 「社会の基礎構造を作る公共事業」 「おかしいという声を上げた人がいたのか。1人もいなかった」 【前文】 「おかしいという声を上げた人がいたのか。1人もいなかった」。東京・四谷の土木学会講堂に、学会長である大石久和氏の鋭い声が、大きく響いた。4月18日、土 […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2019年8月16日 橋梁通信 お知らせ 「言葉の土木 識者に聞く」次回から大石久和氏 橋本五郎氏でスタートした「橋梁通信」の目玉企画「言葉の土木 識者に聞く」シリーズ。 次回(「橋梁通信」2018年5月15日号)から、大石久和氏が登場します。 大石氏は元国交省技監で、現在は土木学会会長、全日本建設技術協会 […]