2018年8月19日 / 最終更新日時 : 2018年8月19日 橋梁通信 発注者NEWS 国交省 メンテナンス緊急施策を取りまとめ 費用 5年後は4~5兆円規模に 国土交通省は8月3日、「インフラメンテナンスの着実な実施に向け緊急的に取り組む施策(工程表)」をまとめた。6月に開催した社会資本メンテナンス戦略小委員会の議論を踏まえたもので、今後、「着実 […]
2018年8月19日 / 最終更新日時 : 2018年9月17日 橋梁通信 識者に聞く CIM第一人者 矢吹信喜・大阪大学大学院教授に聞く(前編) 大阪大学大学院の矢吹信喜教授は、今や国策の感に至ったCIM推進の第一人者である。橋梁業界もCIM取り組みを本格化させるべき時機だけに、その発言は見逃せないところ。CIM関係に投資すれば、必ず若者が夢を持てる業界に変わって […]
2018年8月19日 / 最終更新日時 : 2018年8月19日 橋梁通信 業界NEWS 橋建協 ブリッジトーク 初めて対話形式を採用 日本橋梁建設協会(橋建協)の平成30年度第1回「ブリッジトーク」が7月18日、東京・港区西新橋の協会本部で開かれた。会員各社への情報発信と、若手社員のレベルアップを図る講習会。この日は若手社員約50人が参加し、初めて対話 […]
2018年8月19日 / 最終更新日時 : 2018年8月19日 橋梁通信 企業NEWS 特殊高所技術 高知道 わずか6日後の通行止め解除に貢献 足立敏之参議院議員が手記で「NEXCO西日本の迅速な対応に心から感謝している」と書いた、高知自動車道の早期通行止め解除。被災からわずか6日後に通行止め解除ができたのは、目視点検で安全性を確かめた特殊高所技術(ロープ高所作 […]
2018年8月19日 / 最終更新日時 : 2018年8月19日 橋梁通信 一般NEWS 足立敏之参議院議員 被災地視察手記 「事前の防災対策」公共事業拡大で 足立敏之参議院議員(自民党)は平成30年7月豪雨(西日本豪雨)の後、これまでに3回、計5日間にわたって被災地に入り、被害の模様を視察した。近年は毎年、激甚な水害・土砂災害が発生していることから、「ハード、ソ […]
2018年8月16日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 橋梁通信 余話 (橋は動かず 思いは飛んで) 余話 護国寺から 8 石橋 日本道路協会の図書室を借りて調べごとをするうち、日本橋梁建設協会が編集した「新版 日本の橋 ―鉄・鋼橋のあゆみ―」(2004年)という本を偶然手にした。 本の内容は拾い読みでも勉強になったが、気になる文章を目にした。 ( […]
2018年8月16日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 橋梁通信 大石久和氏 大石久和氏⑦ 「公共事業への理解を 『橋の絵』から」 大石久和氏シリーズの7回目。話題はメディアへの注文、家計と財政の違い、土木広報、読書の仕方、そしてキラキラネームと、多岐に渡った。とりわけ印象に残ったのは、こんな、熱い言葉だった。「この20年間、公共事業費を減らされ続け […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2019年8月16日 橋梁通信 お知らせ 「新しい公共事業像を打ち出す」創刊第10号の節目 社長挨拶 橋梁通信は今年4月1日付で創刊号を発行してから順調に号を重ね、この8月15日号で第10号の記念の節目を迎えることができました。これもひとえに、様々な面でご指導、ご支援を賜った方々のおかげであり、厚く御礼申し上げます。あり […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 橋梁通信 伊藤學回顧録 伊藤學回顧録⑩ 瀬戸内圏との不思議な「縁」 若いころから 伊藤 學先生は「私の人生を漢字1字で表すなら『運』あるいは『縁』と話された(回顧録④)が、とりわけ本四架橋との縁は本格的に仕事にタッチする前から深かったと、インタビューの折々に感じる。また若い頃の研究の思い出話には、伊藤 […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2018年9月17日 橋梁通信 田中賞 田中賞 発注者コメント③ 阿蘇長陽大橋の補修 国土交通省 九州地方整備局 熊本復興事務所長 辻芳樹氏 この度、土木学会の田中賞を受賞できたこと、復旧に携わった皆様に感謝申し上げます。 被災直後は、被災箇所へのアクセスが困難な状況であったため、UAVや橋梁点検装置等を […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2018年9月17日 橋梁通信 田中賞 田中賞 発注者コメント② 高速神奈川7号横浜北線 生麦ジャンクション高架橋 首都高速道会社会社 神奈川建設局 設計課長 森健太郎氏 生麦ジャンクション(JCT)のコンパクト化は、既供用であった横羽線の生麦入口を移設し、旧生麦入口の撤去跡地を有効活用して連結路を構築し、連結路延長を当初計画の4.9 […]
2018年8月8日 / 最終更新日時 : 2018年8月8日 橋梁通信 一般NEWS 高知道 立川橋流出から6日後に迅速な通行再開 NEXCO西 反対車線・千本川橋の健全性確認 足立敏之議員「心から感謝」 西日本豪雨(平成30年7月豪雨)で高知自動車道上り線の立川橋が7月7日に流出した後、NEXCO西日本は6日後の13日に同下り線の千本川橋を片側1車線の対面通行で […]
2018年8月8日 / 最終更新日時 : 2018年8月8日 橋梁通信 業界NEWS ポータルサイト「伸縮装置Navi」が誕生 悩む人に徹底ガイド 橋梁用伸縮装置のポータルサイト「伸縮装置Navi」が誕生した。伸縮装置に関する総合情報メディアで、運営しているクリテック工業(本社・東京都港区、若林勇二社長)は「サイト利用で課題を解決してもらうことで、橋梁の長寿命化、ひ […]
2018年8月8日 / 最終更新日時 : 2018年8月8日 橋梁通信 業界NEWS M-CIM研究会 岡山で講演会開催へ 3次元技術活用がテーマ M-CIM研究会(中馬勝己代表)は、8月24日に岡山市北区の岡山国際交流センターで「M-CIM研究会 第1回岡山講演会~構造物長寿命化に向けての3次元技術の活用~」を開催する。会員の山陽ロード工業 […]
2018年8月8日 / 最終更新日時 : 2018年8月8日 橋梁通信 一般NEWS 橋梁通信は現場へ 橋はなぜ壊れたか 豪雨災害のメカニズムを追う 橋梁通信社の阿部清司が7月12日、広島市安佐北区の被災現場に入った。 1級河川・三篠川(みささがわ)に架かる広島市管理の鳥声橋(とりごえばし)、JR芸備線の第1三篠川橋りょう等の崩落現場を歩いた。土石流による水平力、上揚 […]