2019年7月11日 / 最終更新日時 : 2019年7月11日 橋梁通信 企業NEWS 床版の新技術相次ぐ 東京製綱インターナショナル・オリエンタル白石「CFCCスラブ」 日之出水道機器「高性能鋳鉄床版」 床版の新技術開発が相次いでいる。東京製綱インターナショナル(東京都中央区、佐藤和則社長)とオリエンタル白石(東京都江東区、大野達也社長)は、炭素繊維複合材ケーブルを使い、厳しい塩害環境下で高い耐久性を確保するプレキャスト […]
2019年4月6日 / 最終更新日時 : 2019年4月6日 橋梁通信 企業NEWS SSPC年次総会報告① 「米国の防食塗装」 池田工業 池田龍哉社長 池田工業(本社・北海道北斗市) 池田龍哉社長(写真左) SSPC Coatings+(年次総会)2019が米・フロリダ州オーランドで2/10~2/14に開催された。2015ラスベガス、2016サンアントニオ、2017タン […]
2019年4月6日 / 最終更新日時 : 2019年4月6日 橋梁通信 企業NEWS SSPC年次総会報告② 「興味深い『パーシャルブラスト』」 関東アスコン 厚地一郎常務 関東アスコン(東京都千代田区) 厚地一郎常務 SSPC2019 Coatings+ に4年ぶりに参加した。メインの目的は技術発表会と技術委員会への参加だった。新しく感じるテーマやトレンドはなかったが、ブラスト処理・重防食 […]
2019年2月23日 / 最終更新日時 : 2019年2月23日 橋梁通信 技術 最前線 「Jシステム普及を」 赤外線画像診断研究協会が説明会 赤外線画像診断研究協会(古川清司理事長)は、東京(1月30日)、大阪(29日)、高松(22日)の3カ所で、赤外線調査トータルサポートシステム「Jシステム」(NETIS平成29年度準推奨技術)の技術説明会を開いた。 国土交 […]
2019年2月23日 / 最終更新日時 : 2019年2月23日 橋梁通信 技術 最前線 「土木情報学入門」 土木学会が無料オンライン講座を開講へ 土木学会は5月7日から、だれでも無料で学習できるオンライン講座「土木情報学入門」を提供する。関心のある人なら、前提となる知識がなくても受講可能。技術者個人の学習はもちろん、企業の研修にも活用できる。 土木情報学は、社会イ […]
2019年2月16日 / 最終更新日時 : 2019年2月16日 橋梁通信 企業NEWS 川田工業などのコンソーシアム IoT 音声認識AI 新技術を検証 川田工業(東京都北区、川田忠裕社長)など4社コンソーシアムが、loTや音声認識AIを導入した新技術の検証を進めている。 スマート端末で取得した各種計測データや現況写真をクラウド上で共有し、損傷個所の状況把握・整理を効率化 […]
2019年2月16日 / 最終更新日時 : 2019年2月16日 橋梁通信 一般NEWS 自治体と中小企業をマッチング 東大阪橋梁維持管理研究会 坂野昌弘・関西大教授ら 「橋守」も 大阪府、東大阪市、関西大学、近畿大学、南海電鉄グループと京阪神の中小企業と、産官学が連携し、 2014年に立ち上げられた「東大阪橋梁維持管理研究会」(会長=坂野昌弘・関西大学教授)。予算と人材が不足する地方自治体と、高度 […]
2019年2月3日 / 最終更新日時 : 2019年2月3日 橋梁通信 技術 最前線 SIPインフラ 最終報告会 藤野陽三PD「エキサイティング」 政府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)は1月24日、最終報告会「5年間に渡るSIPインフラの活動から見えてきたインフラ維持管理・更新・マネジメントの未来」を東京都内で開いた。 SIPインフラ維持管理・更新マネ […]
2019年2月2日 / 最終更新日時 : 2019年2月2日 橋梁通信 技術 最前線 炭素繊維の小型橋梁を制作 福井県 「軽い 強い さびない 維持費安く」 炭素繊維複合材料(CFRP)を使った小型橋梁が、福井県工業技術センターの敷地内に試作された。軽量で必要な強度があり、さびないという新技術。2021年度の実用化を目指して […]
2019年1月14日 / 最終更新日時 : 2019年1月14日 橋梁通信 技術 最前線 SIPセミナー⑪ 三井住友建設 春日昭夫氏 パネルディスカッションに先立って 三井住友建設 春日昭夫氏 18年8月に落橋したイタリア・ジェノバで落橋したPC橋・モランディ―橋(1967年竣工)の名前は、構造デザイナーのモランディ―からとられた。彼は橋梁・建築に多く […]
2019年1月14日 / 最終更新日時 : 2019年1月14日 橋梁通信 技術 最前線 SIPセミナー⑩ 岐阜大学 六郷恵哲氏 パネルディスカッションに先立って 岐阜大学 六郷恵哲氏 課題は、 ①技術開発者は従来にない素晴らしい性能を持った技術を開発したのになぜか使われない ②管理者(自治体)は予算・人手不足を緩和したいが、どんな技術を、どのよう […]
2019年1月14日 / 最終更新日時 : 2019年1月14日 橋梁通信 技術 最前線 SIPセミナー⑨ NEXCO-West USA 松本正人氏 米国のインフラ点検と日本の技術の適用 NEXCO-West USA 松本正人氏 米国では、「全国橋梁点検基準」が法で定められており、2年に1度の定期点検が義務付けられている。 点検に際して、複数の技術を紹介する「非破壊 […]
2019年1月14日 / 最終更新日時 : 2019年1月14日 橋梁通信 技術 最前線 SIPセミナー⑧ 土木研究所 新田恭士氏 点検効率化のための新技術導入に向けた取組について 土木研究所 新田恭士氏 インフラ用ロボットの重点導入分野は、維持管理では橋梁、トンネルダムや河川の水中、それに災害対応(状況調査、応急復旧)である。このうち橋梁では、近接 […]
2019年1月14日 / 最終更新日時 : 2019年1月14日 橋梁通信 技術 最前線 SIPセミナー⑦ 横浜国立大学 前川宏一氏 マクロとミクロ 複眼で寿命推定値の信頼性を確保 RC床版の点検から診断・余寿命予測まで 横浜国立大学 前川宏一氏 既設橋梁のコンクリート床版の寿命推定システム。補修・補強技術の新しい評価方法であり、過去の延長上にはない未 […]
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2019年1月7日 橋梁通信 技術 最前線 橋のたわみを簡易に測定 TTES社 加速度利用で 道路橋のたわみを簡便に計測し,メンテナンスに役立てる点検機器「INTEGRAL」を、鋼構造物の設計・調査・点検コンサルタント「東工大発」ベンチャー企業TTES(東京都目黒区、菅沼久忠社長)が開発している。 たわみの計測は […]