2019年6月17日 / 最終更新日時 : 2019年6月24日 橋梁通信 はしから はしまで (橋巡り記) はしから はしまで ⑯ 横浜駅西口は「橋の街」 その1 JRや私鉄、脱線事故があった市営地下鉄が乗り入れる横浜駅の西口を出ると、路地は狭く、わい雑感もどこか漂う。「ヨコハマ」のイメージとは違うが、逆にそれが好きな人も多いようだし、店が多くて便利なので、人通りは絶えない。 人ご […]
2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2019年6月17日 橋梁通信 はしから はしまで (橋巡り記) はしから はしまで ⑬ 横浜橋通商店街 その1 速やかに「令和」横断幕 でも「横浜橋」はない 神奈川県・横浜橋通商店街(横浜市南区)では、4月1日の発表からわずか5時間後に「令和」の大きな横断幕がアーケード内2か所に掲げられ、買い物客らを喜ばせた。 縦2・4m、横3.4m。 商店街協同組合の高橋一成理事長が経営す […]
2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2019年6月17日 橋梁通信 はしから はしまで (橋巡り記) はしから はしまで ⑭ 横浜橋通商店街 その2 橋への愛着、あるいは畏敬の念 発表から早くも約5時間後に「令和」の横断幕を掲げて話題になった横浜市南区の「横浜橋通商店街」(本紙5月1日号)。商店街入り口の交差点の名前は「よこはまばし」(写真左)だし、近くのバス停は「横浜橋」(写真右)。派出所も「伊 […]
2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2019年6月17日 橋梁通信 はしから はしまで (橋巡り記) はしから はしまで ⑮ 横浜橋通商店街 その3 地下鉄駅に「橋の詩」 橋名板をレリーフに 横浜市南区の「横浜橋通商店街」から、「横浜橋はもうないのか」と、ややがっかりしながら帰途に就き、公園を歩いて横浜市営地下鉄(ブルーライン)伊勢佐木長者町駅の改札へ降りた。 コンコースの壁にレリーフが飾られている。何だろう […]
2018年12月10日 / 最終更新日時 : 2018年12月10日 橋梁通信 はしから はしまで (橋巡り記) はしから はしまで ⑫ 日本橋 その12 前回の東京五輪(1964年)を前に首都高速が急ピッチで造られ、東京・中央区の日本橋の上を横切ることになった。当初は日本橋に立つ道路元標の真上を通るように計画されたが、設計変更で元標に当たることになってしまった。 そこで、 […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2018年11月14日 橋梁通信 はしから はしまで (橋巡り記) はしから はしまで ⑪ 日本橋 その11 東京・中央区の日本橋の上を覆う首都高速は、橋の景観を壊すとして悪口を言われているが、実はある知恵で守られていた。 上・下線を日本橋の上で分離させ、上にわずかながら空を作ることで、麒麟像を置いた美しいランプ柱が高速の隙間か […]
2018年11月4日 / 最終更新日時 : 2018年11月4日 橋梁通信 はしから はしまで (橋巡り記) はしから はしまで ⑩ 日本橋 その10 東京・中央区の日本橋を歩いてみる。首都高速が頭上を覆う。前号で紹介したように、悪評が高いゆえんだ。 しかし、橋の中央で、上を注意深く見てほしい。首都高速は微妙にカーブし、わずかながら空が見える。そして、その隙間にランプ柱 […]
2018年8月1日 / 最終更新日時 : 2018年11月5日 橋梁通信 はしから はしまで (橋巡り記) はしから はしまで ⑨ 日本橋 その9 日本橋は守られた 悪口盛んだが 世の中に悪評高きものは数多いが、東京・中央区の日本橋の上に架かる首都高速道路(写真左)ほど悪口を言われ続けたケースは、そう多くないのではないか。 例えば、「名橋『日本橋』保存会」が1977 […]
2018年7月15日 / 最終更新日時 : 2018年11月5日 橋梁通信 はしから はしまで (橋巡り記) はしから はしまで ⑧ 日本橋 その8 「トリビア」と言うと、「ムダ」とか「くだらない」といったイメージが付きまとうが、「へーっ」という好奇な驚きの要素も確かにあり、東京・中央区の日本橋は後者の意味でのトリビアの宝庫だ。「日本橋には乙姫様がお住まい」と聞いたら […]
2018年7月2日 / 最終更新日時 : 2018年7月8日 橋梁通信 はしから はしまで (橋巡り記) はしから はしまで ⑦ 日本橋 その7 日本橋(東京都中央区)の歩道でたたずんでいたら、道路の中央に何やらプレートが埋め込まれていることに気付いた。 何だろう。見てみたい。 しかし、日本橋とはすなわち、銀座につながる中央通りである。片側2車線、計4車線はいつも […]
2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2018年6月6日 橋梁通信 はしから はしまで (橋巡り記) はしから はしまで ⑥ 日本橋 その6 東京・中央区の日本橋の橋詰4か所、獅子の像が乗った橋柱には、橋の名前を漢字とひらがなで記したレリーフ(写真)が各2か所に掲げられている。徳川幕府最後の将軍、15代慶喜の揮毫(きごう)によるものだ。 現在の日本橋は19 […]
2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2018年6月6日 橋梁通信 はしから はしまで (橋巡り記) はしから はしまで ⑤ 日本橋 その5 日本橋(東京・中央区)を装飾する麒麟の像は、なぜ口が開いているものと閉じているものが両方あるのか。前号の疑問の答はまだ見つかっていないが、日本橋を飾るものといえば、四方ににらみをきかせる獅子の像もある。麒麟と同じく彫刻家 […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2018年7月7日 橋梁通信 はしから はしまで (橋巡り記) はしから はしまで ④ 日本橋 その4 五街道の起点・日本橋(東京・中央区)を日本橋たらしめているのは、橋の構造や伝承もさることながら、やはり橋上の特徴的な装飾である。とりわけ電飾灯の基部にある麒麟の像は印象的だ。彫刻家・渡辺長男(おさお)の作品である。 […]
2018年5月2日 / 最終更新日時 : 2018年5月3日 橋梁通信 はしから はしまで (橋巡り記) はしから はしまで ③ 日本橋 その3 日本橋(東京・中央区)の古びてどっしりした印象と対照的に、真新しく軽やかなデザインの建物が、橋詰にある。 昨年7月にオープンした「日本橋観光案内所」(写真)。看板は「Nihonnbashi information」で、 […]
2018年4月22日 / 最終更新日時 : 2018年5月3日 橋梁通信 はしから はしまで (橋巡り記) はしから はしまで ② 日本橋 その2 日本橋をぶらぶら歩いていて、交番のある橋詰から川の方に階段を降りると、船着き場があった。都心の川巡りを楽しむ観光船が発着しているようだ。 折から桜が満開の頃。船から岸辺の花見は優雅だろうと思っていると、急に辺りがガ […]