コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

         橋梁通信  橋の魅力を伝えます

  • NEWS
    • 発注者NEWS
    • 業界NEWS
    • 企業NEWS
    • 一般NEWS
  • この人に聞く
    • 創刊記念インタビュー
      • 参議院議員 足立敏之氏
      • 国土交通省技監(創刊当時) 森昌文氏 
    • 特別インタビュー
    • 社長放談
    • 言葉の土木 
      • 橋本五郎氏
      • 大石久和氏
      • 片山英資氏
      • 西川和廣氏
    • 伊藤學回顧録
    • 川田忠樹回顧録
  • 更新を追う
  • 2巡目点検
  • 橋 ひと
    • 橋に咲く
    • 橋に魅せられて
    • 挑戦者たち
  • 橋の文化
    • 横丁(1面コラム)
    • 一輪挿し          (橋の詩心 季節の花添え)
    • はしから はしまで    (橋巡り記)
    • 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)
    • はし川柳
  • 主張
  • 企画記事
    • 忘れない「海プロ」
    • 「本音」発注者・受注者
    • 田中賞
    • 技術 最前線
    • 識者に聞く
    • 柳澤昭洋氏「想いでの端々(はしばし)」
    • 注目の自治体
    • ゆれる点検
    • 床版戦略を探る
    • 現場力
  • 防食ソリューション
  • ご購読
    • ご購読案内
    • 試読紙贈呈
  • 広告
    • 広告について
    • 広告料金表
  • 橋梁通信社から
    • もう一つの架け橋 
    • 取材依頼・情報提供
    • お知らせ
  • ホーム

余話            (橋は動かず 思いは飛んで)

  1. HOME
  2. 橋の文化
  3. 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)
2018年11月4日 / 最終更新日時 : 2018年11月4日 橋梁通信 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)

余話 護国寺から 11  川田忠樹氏の著書

小欄のタイトルは「余話」であるし、シナリオも作ってないから、どう展開するか、正直、筆者自身もよく分からない連載だ。 それにしても、随分長い思考の旅をしてきた。東京・護国寺に鳥居があり、その手前に石橋があったことに好奇心を […]

2018年10月9日 / 最終更新日時 : 2018年10月9日 橋梁通信 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)

余話 護国寺から 10  「当分の間」が70年

2回休載したので復習すると、東京都内の寺院に都内最古とされる石橋(写真)がある。現地の案内板には「昭和23年、文部省より重要美術品に認定」と書かれているのに、この石橋を紹介した書籍には「東京都の重要美術品指定建造物」とあ […]

2018年9月1日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 橋梁通信 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)

余話 護国寺から 9 謎は深まる

さて、都内の寺院にある「石橋(しゃっきょう)」である。 (中略) 現地で不審に思ったことがある。案内板に「この石橋は昭和23年、文部省より重要美術品に認定されている」と書かれていた。あれっ? 先述の本には「東京都の重要美 […]

2018年8月16日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 橋梁通信 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)

余話 護国寺から 8 石橋

日本道路協会の図書室を借りて調べごとをするうち、日本橋梁建設協会が編集した「新版 日本の橋 ―鉄・鋼橋のあゆみ―」(2004年)という本を偶然手にした。 本の内容は拾い読みでも勉強になったが、気になる文章を目にした。 ( […]

2018年7月15日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 橋梁通信 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)

余話 護国寺から 7 言葉にせずとも

明治神宮の広報調査課・福徳美樹さんから届いたメールにあった「言葉にせずとも」は、橋と神域について調べているとよく出会う感覚である。 この連載で何回か引用した森本哲郎さんが日本のあちこちを旅して最後に伊勢神宮の宇治橋を渡っ […]

2018年7月6日 / 最終更新日時 : 2018年7月6日 橋梁通信 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)

余話 護国寺から 6 神橋は一つの境界

治神宮の神橋(写真)は神域の精神性というより、景観造りの一環云々という前回記事をご覧になった神宮の広報調査課・福徳美樹さんから、次のようなメールをいただいた。  (中略)「南参道に架かっている神橋を境に、年に2回の大祓( […]

2018年7月6日 / 最終更新日時 : 2018年7月7日 橋梁通信 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)

余話 護国寺から 5 明治神宮に橋は?

さて、東京の明治神宮である。神宮の境内を思い出しても橋の景観をにわかにはイメージできなかったので、「明治神宮に橋はないのでは?」と、ある日確かめに行った。 JR原宿駅を降りると、まず「神宮橋」(写真1)がある。1981年 […]

2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2018年6月6日 橋梁通信 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)

余話 護国寺から 4 宇治橋を渡りながら 

橋を渡るとは、何だろう。一般に「橋は単に向こう側へ渡る手段としてしか考えられていない」と認めながらも、森本哲郎さんは伊勢神宮の宇治橋を渡りながら、橋の精神的な意味を考え続けた。「橋とは深い形而上学的な意味を象徴しているの […]

2018年5月3日 / 最終更新日時 : 2018年5月3日 橋梁通信 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)

余話 護国寺から 3 舞台は伊勢へ

さて、森本哲郎さん(1925-2014)である。 (略) 「旅は人生 日本人の風景を歩く」(PHP研究所、2006年)という著作を残している。各地を旅して風景に見入り、日本人がその風景にどんな思いを託してきたかを綴った。 […]

2018年5月3日 / 最終更新日時 : 2018年5月3日 橋梁通信 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)

余話 護国寺から 2 そういえば、亀戸天神でも

橋梁調査会(東京・文京区)に近い護国寺で鳥居の近くに架かる橋を見ながら、日本人は昔から橋にどんな思いを寄せていたのかを想像していて、ふと、似たような構図をかつて見たような気がした。あれこれ調べて記憶をよみがえらすと、亀戸 […]

2018年4月22日 / 最終更新日時 : 2018年5月3日 橋梁通信 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)

余話 護国寺から 1 鳥居の近くに石の橋が架かって

橋梁調査会(東京都文京区音羽)を取材で訪れると、すぐ近くにある護国寺の境内をよく散歩する。五大将軍綱吉が開山した真言宗の名刹。江戸の面影を都心に残し、参拝者が絶えない。 入口の仁王門をくぐって本堂に向かう途中の右手に、鳥 […]

2018年1月9日 / 最終更新日時 : 2018年5月3日 橋梁通信 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)

余話 那覇にて

2つの重要文化財  近過ぎるゆえのミステリー?   沖縄県那覇市にある重要文化財の橋2つを見に行った。天女橋と放生橋。所在地は、前者が「首里当蔵町1-2」、後者が「首里当蔵町2-1」とネット上に紹介されている。   近い […]

ご購読案内

伊藤學先生の回顧録

伊藤學先生

続きを読む

橋本五郎氏かく語る

橋本さん

続きを読む

大石久和氏かく語る

大石替え

続きを読む

最近の投稿

「防食ソリューション~鋼橋の長寿命化を目指して~」を出版 橋梁を巡る塗料、塗装、ブラスト、耐候性、防錆のすべて 

2019年1月15日

CBCテレビ放映 牛若 ② 玉野総合コンサルタント 天野貴敏さん

2021年3月13日

CBCテレビ放映 牛若 ① 岡野技研 野杁克也さん

2021年3月13日

川金コアテックの支承「密閉ゴム支承板支承(BP・B)」 宮崎大橋で採用

2021年1月21日

紅林章央氏 オンラインで橋の魅力を語る よみうりカルチャー横浜

2021年1月19日

2021年元旦号特集 1兆円増で4兆円超へ NEXCO3社のリニューアルプロジェクト

2021年1月15日

2021年元旦号特集 「土木は自然災害を乗り越えて」 熊本豪雨からの復旧 ①

2021年1月14日

熊本豪雨からの復旧 ②  インフラドクター活躍 首都高技術など開発

2021年1月14日

熊本豪雨からの復旧 ③ インフラドクター担当 永田部長が振り返る

2021年1月14日

<関連記事>「橋に魅せられて」 永田佳文さん(2019年12月15日号掲載) 

2021年1月14日

熊本豪雨からの復旧 ④ 受注者の声

2021年1月14日

カテゴリー

  • 「本音」発注者・受注者
  • 2巡目点検
  • NEWS
    • 一般NEWS
    • 企業NEWS
    • 業界NEWS
  • お知らせ
  • この人に聞く
  • 主張
  • 企画記事
    • ゆれる点検
    • 床版戦略を探る
    • 挑戦者たち
    • 現場力
  • 伊藤學回顧録
  • 創刊記念インタビュー
  • 大石久和氏
  • 忘れない「海プロ」
  • 技術 最前線
  • 更新を追う
  • 未分類
  • 柳澤昭洋氏「想いでの端々(はしばし)」
  • 橋に咲く
  • 橋に魅せられて
  • 橋の文化
    • はしから はしまで    (橋巡り記)
    • はし川柳
    • 一輪挿し          (橋の詩心 季節の花添え)
    • 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)
    • 横丁(1面コラム)
  • 橋本五郎氏
  • 注目の自治体
  • 片山英資氏
  • 特別インタビュー
  • 田中賞
  • 発注者NEWS
  • 社長放談
  • 言葉の土木 
  • 識者に聞く

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年6月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 会社概要
  • 社長メッセージ
  • 橋梁通信の基本方針
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
  • ホーム

Copyright ©          橋梁通信  橋の魅力を伝えます All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU

3PR エリア1 タイトル

3PR エリア2 タイトル

3PR エリア3 タイトル

  • NEWS
    • 発注者NEWS
    • 業界NEWS
    • 企業NEWS
    • 一般NEWS
  • この人に聞く
    • 創刊記念インタビュー
      • 参議院議員 足立敏之氏
      • 国土交通省技監(創刊当時) 森昌文氏 
    • 特別インタビュー
    • 社長放談
    • 言葉の土木 
      • 橋本五郎氏
      • 大石久和氏
      • 片山英資氏
      • 西川和廣氏
    • 伊藤學回顧録
    • 川田忠樹回顧録
  • 更新を追う
  • 2巡目点検
  • 橋 ひと
    • 橋に咲く
    • 橋に魅せられて
    • 挑戦者たち
  • 橋の文化
    • 横丁(1面コラム)
    • 一輪挿し          (橋の詩心 季節の花添え)
    • はしから はしまで    (橋巡り記)
    • 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)
    • はし川柳
  • 主張
  • 企画記事
    • 忘れない「海プロ」
    • 「本音」発注者・受注者
    • 田中賞
    • 技術 最前線
    • 識者に聞く
    • 柳澤昭洋氏「想いでの端々(はしばし)」
    • 注目の自治体
    • ゆれる点検
    • 床版戦略を探る
    • 現場力
  • 防食ソリューション
  • ご購読
    • ご購読案内
    • 試読紙贈呈
  • 広告
    • 広告について
    • 広告料金表
  • 橋梁通信社から
    • もう一つの架け橋 
    • 取材依頼・情報提供
    • お知らせ
  • ホーム