2019年1月15日 / 最終更新日 : 2019年1月15日 橋梁通信 片山英資氏 言葉の土木 片山英資氏⑥-1 木更津高専にて 橋の魅力を学生に 「木更津鋼橋専門学校」 橋建協・ツタワルドボク・日本鋼構造物循環式ブラスト協会の共催で 「木更津鋼橋専門学校」。そんな名前で鋼橋の魅力を学生に伝えるイベントが、昨年12月15日に開かれた。会場は、千葉県木更津市の「国立木 […]
2019年1月15日 / 最終更新日 : 2019年1月15日 橋梁通信 片山英資氏 言葉の土木 片山英資氏⑥-2 木更津高専にて ミッション1 さびを除去せよ ヤマダインフラテクノス プロと語り、プロに習い、共に未来を眺める 講師は、ヤマダインフラテクノス(愛知県東海市、山田博文社長)の仲松ジャニスさん(写真下)。「冬のイルミは自分の現場が一番」と、木庭橋再塗装工の現場がライトアップされた写真を紹介し […]
2019年1月15日 / 最終更新日 : 2019年1月15日 橋梁通信 片山英資氏 言葉の土木 片山英資氏⑥-3 木更津高専にて ミッション2 疲労亀裂を発見せよ 横河ブリッジ 「世界一受けたい授業」が繰り広げられる 講師は、横河ブリッジ(千葉県船橋市、高田和彦社長)設計本部 東京設計第二部 上級主幹の稲田育朗さん(写真左)。「疲労亀裂を見続けて30年。自分の疲労が心配な今日この頃でも、明日を見 […]
2019年1月15日 / 最終更新日 : 2019年1月15日 橋梁通信 片山英資氏 言葉の土木 片山英資氏⑥-4 木更津高専にて ミッション3 補強部材を取付けよ JFEエンジニアリング 橋で「あたりまえ」を創り、守る仕事がある JFEエンジニアリング(東京本社・横浜本社、大下元社長)の福島道人さん(社会インフラ本部 橋梁事業部 技術部 設計室 部長代理、写真左)が講師を務めた。趣味はフットサルだと自己紹 […]
2019年1月15日 / 最終更新日 : 2019年1月15日 橋梁通信 片山英資氏 言葉の土木 片山英資氏⑥-5 木更津高専にて 1日校長 本間順氏(駒井ハルテック) 講話 私は1991年、駒井鉄工(現・駒井ハルテック)に入社した。 これまで、阪神淡路大震災による阪神高速の橋梁補修、ホームレスの失火による被災橋梁(福岡市・宇美川大橋)補修、橋梁下で起きた追突事故による車両火災で焼けた橋梁(埼 […]
2019年1月15日 / 最終更新日 : 2019年1月15日 橋梁通信 片山英資氏 言葉の土木 片山英資氏⑥-6 青木優介教授の話 「こうした催しは、学校にとっても大きなメリットがあります。ナマの技術、そして技術者に触れることは、ふだん授業ではできません。学生は技術者から語りかけてもらうことで、自分が社会から必要とされているという感覚を […]
2018年11月5日 / 最終更新日 : 2018年11月5日 橋梁通信 片山英資氏 片山英資氏② 土木技術者 自ら伝え 少しずつ動く 世の中 土木と社会の「壁」を感じてから、片山英資さんが最初に仕掛けたのが、市民による現場見学会だった。でも、「見学会」なんて言葉は使わない。題して「大人のアスレチック」。博多の橋で一番高い所に登ろうと呼びかけたのだ。その成功は、 […]
2018年10月12日 / 最終更新日 : 2018年10月12日 橋梁通信 片山英資氏 片山英資氏① 「土木」 技術者が社会に伝える 忙しい人である。土木学会で講演し、ドローン教習所に通い、フラメンコを踊る。もちろん仕事もちゃんとしているに違いない。結構な時間を割いているのが、「ツタワルドボク」の活動だ。中学校で橋の特別授業を行い、ラジオで土木の話をし […]