コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

         橋梁通信  橋の魅力を伝えます

  • NEWS
    • 発注者NEWS
    • 業界NEWS
    • 企業NEWS
    • 一般NEWS
  • この人に聞く
    • 創刊記念インタビュー
      • 参議院議員 足立敏之氏
      • 国土交通省技監(創刊当時) 森昌文氏 
    • 特別インタビュー
    • 社長放談
    • 言葉の土木 
      • 橋本五郎氏
      • 大石久和氏
      • 片山英資氏
      • 西川和廣氏
    • 伊藤學回顧録
    • 川田忠樹回顧録
  • 更新を追う
  • 2巡目点検
  • 橋 ひと
    • 橋に咲く
    • 橋に魅せられて
    • 挑戦者たち
  • 橋の文化
    • 横丁(1面コラム)
    • 一輪挿し          (橋の詩心 季節の花添え)
    • はしから はしまで    (橋巡り記)
    • 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)
    • はし川柳
  • 主張
  • 企画記事
    • 忘れない「海プロ」
    • 「本音」発注者・受注者
    • 田中賞
    • 技術 最前線
    • 識者に聞く
    • 柳澤昭洋氏「想いでの端々(はしばし)」
    • 注目の自治体
    • ゆれる点検
    • 床版戦略を探る
    • 現場力
  • 防食ソリューション
  • ご購読
    • ご購読案内
    • 試読紙贈呈
  • 広告
    • 広告について
    • 広告料金表
  • 橋梁通信社から
    • もう一つの架け橋 
    • 取材依頼・情報提供
    • お知らせ
  • ホーム

主張

  1. HOME
  2. 主張
2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2019年11月4日 橋梁通信 主張

主張(41) ハード整備軽視は「逃げ惑え」と言うに等しい 台風19号 メディアの論調を検証する

災害対策で「ハード面の整備だけでは」と書くことの意味を考えている。 「だけでは」は普通、その前にハード整備の必要性を説き、それだけでは限界があるのでソフト対策も、というのが文章の自然な流れだろう。 (中略) 10月26日 […]

2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月4日 橋梁通信 主張

主張(40)「ハード面の整備だけでは」の意味 台風19号 メディアの論調を検証する ①

インフラ投資を怠った末の悲劇を描いた「荒廃するアメリカ」(1983年刊)は、わが国が「荒廃する日本」にならないよう読み解きたい本で、シリーズを休みたくないが、これほどの大災害には触れざるを得ない。東日本を襲った台風19号 […]

2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2019年10月11日 橋梁通信 主張

主張(39)「既視感」たっぷりの記述が続く 「荒廃するアメリカ」を読む②

「既視感」は時系列的に言えば、新しいものに触れて、「以前にも」という感覚だろう。今回は道路メンテナンス年報を見た後に「荒廃するアメリカ」を読んだので、順が逆になった。古典を読んで今の問題を考えるのと似ている。 この本はア […]

2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2019年10月11日 橋梁通信 主張

主張(38)「優先整備」漏れた区間も忘れないで 高速・暫定2車線区間の4車線化

国土交通省が、暫定2車線の高速道路のうち優先的に4車線化する区間を決めた。 「暫定2車線」とは言葉のあやで、実態は不便で危険極まりない「片側1車線」である。そんな高速道路があるのは、「国際的に見ても日本ぐらい」(7月10 […]

2019年9月8日 / 最終更新日時 : 2019年9月13日 橋梁通信 主張

主張(37) 36年前の本に「既視感」とは  「荒廃するアメリカ」を読む①

「荒廃するアメリカ」という本の「はしがき」は、「アメリカにおける公共施設は、維持・管理をないがしろにされたまま、日々脆弱化の度合いを強めている」と始まる。 36年前の出版だが、インフラの老朽化とそれに伴う問題点を鋭く指摘 […]

2019年8月24日 / 最終更新日時 : 2019年8月24日 橋梁通信 主張

主張(36)災害対策 ソフトはハードと一体で 土木学会「22世紀提言」⑥ 

災害対策はことさら論じるまでもなく、「ハード・ソフト一体」(平成29年度防災白書)のはずだが、昨今はソフト重視が過ぎるのではないか。 財務省はホームページで、事前防災・減災対策について、「全てをハード対策により対応するこ […]

2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 橋梁通信 主張

主張(35)22世紀の国づくり 問われる今   土木学会「22世紀提言」⑤

(前略) 「22世紀の国づくり」とは、すなわち「現在の国づくり」なのである。今できなくて、22世紀に突然、素晴らしい国づくりができるはずもない。22世紀は先だと思っていると、6月15日号の小欄で指摘したように、「議論に時 […]

2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 橋梁通信 主張

主張(34)国家の力は地方に存する 土木学会「22世紀提言」④

政治評論家の森田実さんは講演や寄稿で国家、社会を論じる時、徳富蘆花の言葉をよく引用する。「国家の実力は地方に存する」と。 地方を見れば国家の力が分かるという趣旨は分かりやすい。ただ、蘆花はざっと百年前の小説家だし、最近そ […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2019年7月8日 橋梁通信 主張

主張(33)  架け替えラッシュを地方の隅々まで 土木学会「22世紀提言」③

土木学会の「提言『22世紀の国づくり』」に触れた感想を続ける。土木工事の積み重ねで国土を営々と築いてきたこの国で、これまでなかったことが起きていると思させる報道が相次いでいると、前回書いた。その2例目だ。 (中略) 問題 […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 橋梁通信 主張

主張(32)インフラが朽ち果てることがないように 土木学会「22世紀提言」②

土木学会の「提言『22世紀の国づくり』」に触れた感想を続ける。 東京・四谷の土木学会を訪れると、よく図書館を利用する。必要な調べ事の合間、書架から手にするのは、「明治以前日本土木史」(初版1936年、土木学会発行)。本文 […]

2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2019年6月13日 橋梁通信 主張

主張(31)公共事業批判に負けないために 土木学会「22世紀提言」①

小欄はここしばらく、公共事業を巡る主要新聞の社説やコラムに注文を付け、シリーズ最後の前号を「識者と呼ばれる人たちの論調にも問題がありそうだ」と締めくくった。 (中略) 公共事業に異を唱える識者の論を点検する新シリーズを展 […]

2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2019年6月15日 橋梁通信 主張

主張(30)続・現場の記者は分かっている 足元を忘れたメディア⑤

メディアはインフラがあってこそ成り立つのだから、自らの足元を忘れず、丁寧な議論をしてほしいと、このシリーズは求めてきた。前回も触れたハコモノと土木インフラの違いについては、両者を一緒にして乱暴な文章を書くメディアと異なり […]

2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2019年5月3日 橋梁通信 主張

主張(29)「オーソドックス」と「踏み込んだ」 足元を忘れたメディア④

このシリーズは、メディアがインフラを語る時、いわゆるハコモノと土木インフラを一緒にするな、と言っている。 「みずほリポート」(2017年3月)は「インフラ老朽化と今後のマネジメントの方向性」と題し、自治体の動向を調べた。 […]

2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2019年5月3日 橋梁通信 主張

主張(28)ハコモノと土木インフラを一緒にするな 足元を忘れたメディア③

メディアはインフラがないと成り立たないのだから、インフラとそれを整備する公共事業について、ていねいで正確な認識を持ってほしいと前回求めた。 さて、 (中略) 学校や水道事業、文化施設と並べ、最後に「ハコモノ行政の末路」と […]

2019年4月6日 / 最終更新日時 : 2019年4月6日 橋梁通信 主張

主張(27)水がないと新聞は印刷できないのに 足元を忘れたメディア②

(前略) さて、そのサブ見出し「足元」である。足元とは、メディアを成り立たせるもの、ここではインフラを指す。それを忘れているのではないか。 (中略) ダムは近年、災害対策で治水面がクローズアップされているが、利水面でも不 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
ご購読案内

伊藤學先生の回顧録

伊藤學先生

続きを読む

橋本五郎氏かく語る

橋本さん

続きを読む

大石久和氏かく語る

大石替え

続きを読む

最近の投稿

「防食ソリューション~鋼橋の長寿命化を目指して~」を出版 橋梁を巡る塗料、塗装、ブラスト、耐候性、防錆のすべて 

2019年1月15日

CBCテレビ放映 牛若 ④ 山田翔平会長「夢は叶う」 

2021年4月13日

CBCテレビ放映 牛若 ③ 「橋に咲く」とのコラボ企画

2021年4月13日

CBCテレビ放映 牛若 ② 玉野総合コンサルタント 天野貴敏さん

2021年3月13日

CBCテレビ放映 牛若 ① 岡野技研 野杁克也さん

2021年3月13日

川金コアテックの支承「密閉ゴム支承板支承(BP・B)」 宮崎大橋で採用

2021年1月21日

紅林章央氏 オンラインで橋の魅力を語る よみうりカルチャー横浜

2021年1月19日

2021年元旦号特集 1兆円増で4兆円超へ NEXCO3社のリニューアルプロジェクト

2021年1月15日

2021年元旦号特集 「土木は自然災害を乗り越えて」 熊本豪雨からの復旧 ①

2021年1月14日

熊本豪雨からの復旧 ②  インフラドクター活躍 首都高技術など開発

2021年1月14日

熊本豪雨からの復旧 ③ インフラドクター担当 永田部長が振り返る

2021年1月14日

カテゴリー

  • 「本音」発注者・受注者
  • 2巡目点検
  • NEWS
    • 一般NEWS
    • 企業NEWS
    • 業界NEWS
  • お知らせ
  • この人に聞く
  • 主張
  • 企画記事
    • ゆれる点検
    • 床版戦略を探る
    • 挑戦者たち
    • 現場力
  • 伊藤學回顧録
  • 創刊記念インタビュー
  • 大石久和氏
  • 忘れない「海プロ」
  • 技術 最前線
  • 更新を追う
  • 未分類
  • 柳澤昭洋氏「想いでの端々(はしばし)」
  • 橋に咲く
  • 橋に魅せられて
  • 橋の文化
    • はしから はしまで    (橋巡り記)
    • はし川柳
    • 一輪挿し          (橋の詩心 季節の花添え)
    • 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)
    • 横丁(1面コラム)
  • 橋本五郎氏
  • 注目の自治体
  • 片山英資氏
  • 特別インタビュー
  • 田中賞
  • 発注者NEWS
  • 社長放談
  • 言葉の土木 
  • 識者に聞く

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年6月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 会社概要
  • 社長メッセージ
  • 橋梁通信の基本方針
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
  • ホーム

Copyright ©          橋梁通信  橋の魅力を伝えます All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU

3PR エリア1 タイトル

3PR エリア2 タイトル

3PR エリア3 タイトル

  • NEWS
    • 発注者NEWS
    • 業界NEWS
    • 企業NEWS
    • 一般NEWS
  • この人に聞く
    • 創刊記念インタビュー
      • 参議院議員 足立敏之氏
      • 国土交通省技監(創刊当時) 森昌文氏 
    • 特別インタビュー
    • 社長放談
    • 言葉の土木 
      • 橋本五郎氏
      • 大石久和氏
      • 片山英資氏
      • 西川和廣氏
    • 伊藤學回顧録
    • 川田忠樹回顧録
  • 更新を追う
  • 2巡目点検
  • 橋 ひと
    • 橋に咲く
    • 橋に魅せられて
    • 挑戦者たち
  • 橋の文化
    • 横丁(1面コラム)
    • 一輪挿し          (橋の詩心 季節の花添え)
    • はしから はしまで    (橋巡り記)
    • 余話            (橋は動かず 思いは飛んで)
    • はし川柳
  • 主張
  • 企画記事
    • 忘れない「海プロ」
    • 「本音」発注者・受注者
    • 田中賞
    • 技術 最前線
    • 識者に聞く
    • 柳澤昭洋氏「想いでの端々(はしばし)」
    • 注目の自治体
    • ゆれる点検
    • 床版戦略を探る
    • 現場力
  • 防食ソリューション
  • ご購読
    • ご購読案内
    • 試読紙贈呈
  • 広告
    • 広告について
    • 広告料金表
  • 橋梁通信社から
    • もう一つの架け橋 
    • 取材依頼・情報提供
    • お知らせ
  • ホーム